
面白いICOがありました。
投資家を保護するためのプロジェクト「SafeCrypt(SFC)」です。
仮想通貨(暗号通貨)取引を行っている方にとっては興味深いですよね。
早速どんなものか、購入方法や特徴をご紹介しましょう。
SafeCrypt(SFC)の購入方法
SafeCrypt(SFC)にサインアップします。
↓
必要事項を入力します。
↓
メールが届くので確認URLをクリックしましょう。
↓
dashbordにログインできます。ブックマークしておきましょう。
↓
buy tokenをクリックすると、開始日時になればアドレスが表示されるはずですので、そこに送ることになります。
*すべてにおいて偽サイトに注意!特にgoogle検索の広告は要注意です。以下のリンクは大丈夫です。
・日本の取引所口座
*最近どこもトラブルニュースがありますが、とりあえず手数料最安はZaifです。Zaifはこちらから(開設まで1,2週間かかります)・MyEtherWallet を開いておく
*MyEtherWalletの開き方、送金の仕方はこちら
■購入の流れ
・日本の取引所に日本円を入金
*zaifからの入金・送金方法はこちら
↓
・イーサリアムを、購入したい額+手数料(おおよそですが1200円くらい見ておけば良いかと)購入
*投資・投機はあくまで消えてもいい額ですよ!どんなに素晴らしいものでも
↓
・イーサリアムを「MyEtherWallet」に送金
*MyEtherWalletの開き方、送金の仕方はこちら
↓・ダッシュボードより、送信先のアドレスをコピー
*送る通貨と同じアドレスじゃないと送信失敗で消える可能性もあるので間違えないように
↓
・「MyEtherWallet」から上記アドレスに送る
↓
・入金確認。ダッシュボードに表示されます。その後のことは上場の情報などきますので運営の指示を待ちましょう。
SafeCrypt(SFC)の概要
SafeCryptはフェールセーフにデザインされた取引プラットフォームです。
「フェールセーフ」とはシステムになんらかの異常が起きた場合に、システムを安全な方向へ動作させることです。
投資に対しては、より多くの資産保護を目的とした方向に取引が働くということでしょう。
もともとフェールセーフとは、医療システムのように人名に関わるクリティカルなシステムにタイしてSafeCryptは公安された概念ですが、これを、資産保護に応用する形で、仮想通貨(暗号通貨)取引を最小の損失で行うためのプラットフォームです。
最近では、コインチェックのハッキング事件で投資家が被った損害が記憶に新しいところでしょう。
ICOに関する情報は以下のとおりです。
プラットフォーム: Ethereum
参加可能通貨: ETH,BTC
最小投資価格:
ベース企画: ERC20
レート: 1 SFC = 1/15000 ETH
トークンセールの日程: 2018-03-26 – 2018-05-02
ソフトキャップ:
ハードキャップ:
国: ラトビア
上場の時期: 不明(Cryptopiaの予定)
Twitter: https://twitter.com/SafeCrypt_io
Webサイト: https://safecrypt.io
テレブラム: https://t.me/safecrypt
ホワイトペーパー: https://safecrypt.io/whitepaper.pdf
SafeCrypt(SFC)の評価・魅力とは?
SafeCrypt(SFC)の評価は、20人の専門家が4.8、 ICO PROFILE でも4.9とかなり高い評価になっています。
「投資家の保護」を目的としたプロジェクトだけあって、関心も高いのかもしれません。
さて、SafeCryptはフェールセーフ・デザインを歌っているだけあって「risk-free」だと書いてあります。
特徴としては、前述したとおり、ハイレベルなセキュリティで情報を保護していること、
複数のユーザーインタフェースを持ち、投資家が好みのデザインを使用できること、
・トランザクションを一時的に保管し、完全な取引プロセスが行えること
とのことです。
ただ、ホワイトペーパーまで目を通していないのですが、技術的にどのようにして損失を最小化するかについては触れられていません。
購入を検討される方は、ホワイトペーパーまで読んでみて、技術的な裏付けができているのかも参考にした方が良いでしょう。
SafeCrypt(SFC)の専門家の評価まとめ
では、高い評価をつけた専門家のコメントを拾ってみましょう。
このように、アイデアを評価するコメントは多いように思います。
懸念をを示す方もいらっしゃいますが、たぶん、みなさん投資家ですから、損失の最小化には期待感があるのでしょう。
まとめ
筆者も素晴らしいアイデアだと思います。
特に仮想通貨(暗号通貨)は、ハッキングなどのトラブルがなくても、暴落して資産があっという間に目減りしてしまうことがしばしばですから。
ただ、どういうアルゴリズムで実現するのかが気になるところです。
テクニカル分析の結果をAIに学習させて、良いタイミングで売りをかけるとか・・・。
そういう分かりやすい話だったら理解しやすいのですが、その程度は他のアイデアでも出ていそうです。
正直なところ、マーケットの変動が激しい仮想通貨(暗号通貨)の業界にあって、SafeCryptのようなプラットフォームが求められていることは事実でしょう。
このプロジェクトも、今後の投資家の活動を円滑するための、一つの投資と考えた方がいいのかもしれませんね。
ちなみに、個人的には、損失の最小化も重要なことですが、
プラットフォームを通じて、利益の最大化にフォーカスしてもらえると、
少なくともユーザーは増えていくプロダクトだと感じました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。