コインチェックのハッキング?による不正出金被害が500億円分だとか1000億円分だとか言われている。
これは過去最大の被害額になる可能性があるが、公式発表は23:30に記者会見が待っている。>>580億円分と発表
今回を機に、取引所ではなく個人のウォレットに保管することが進みそうだ。
個人的には楽観視しているが、早速海外にも報道されいろいろな声が届いている。
海外の反応を見てみよう。
コインチェックのハッキングでハードウォレットが売れきれそう
以前から、ハードウォレットでの保管についてはたびたび指摘されてきた。
仮想通貨は今までもハッキングは何度もありました。
それの対策として、一番安全とされるのが、キーホルダーのようなアナログのウォレットにて
そこに仮想通貨を入れておくことが言われている。
なので、以下が非常に売れている。
Ledger Nano S
コインチェックのハッキングへの海外の反応
Cryptocurrencies Drop After Japanese Exchange Halts Withdrawalshttps://t.co/2nOAWY0eEn
哲朗出川www— ヤマノヤ (@yamanoyan) January 26, 2018
なぜか出川さんの名前まで出ています。
風評被害ですかね…。
ブルームバーグという超有名経済界の会社に名前を取り上げられるとは…という感じです。
そしてZeroHedgeにも取り上げられ海外の反応が非常に多く集まっています。
「2018年DEXの時代になる!」(etha deltaとかそうです)
*DEXは管理人のいない取引所。ここにもイーサのような暗号通貨の技術が使われていて、手数料は高いが自動で効率的に使うことができる。
「なんらか犯罪者だけしか知りえないハッキング法があるんだろう」
「自分のウォレットに入れればいいだけ。そういう時代がくるね。そうするとやはりDEXの需要が高まる。」
「たくさん選択肢あるでしょ」
「専門家が人々に警戒を止め、自分たちのお金で学ぶことを願っています」
「それは本質的に投機的なものやギャンブルだ」
「不可能!これはどうしようもない」
出典:https://goo.gl/udUyKE
まとめ
ハードウォレットは必須ですね。
特にガチホをする、と決めている人は今回のようなことが起こると
やはり「必須」と感じますよね。
私は、トレードが多いのでオンラインですが、
「取引所の分散」「ハードウォレット」
この辺の対策は必要だと痛感しました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。